子育て中のみなさんこんにちは
2児の母兼保育士をしています
みかんままです。
突然ですが…
皆さんは赤ちゃんと過ごす日々を楽しんでいますか?
「寝なくてつらい…」
「泣き止まない…」
「自分時間がない…」
楽しいことばかりじゃなくて
思ってた毎日と違ってきつい、辛いと
感じてるパパママいるんじゃないかな〜と思います。
このページでは
赤ちゃんと関わる時間が
少しでも楽しめるような考えかたをお伝えします!
もくじ
1.子育てが辛いと感じる瞬間7選
2.心が楽になる考え方
3.こどもとの時間の楽しみ方
1.子育てが辛いと感じる瞬間7選
1.泣き止まない
訳もわからずに泣かれると、どんな大人でも気が滅入るのは当たり前
赤ちゃんの必死な訴えだとわかってても心の余裕は無くなってしまいます。
2.ミルクを飲まない
泣くからミルクを作るけど飲まないしずっと泣いてる…
理由あるなら言葉にしてよ!なんてつい言いたくなっちゃう
3.寝られない
寝られないって育児で一番きついですって。
ホルモンバランスも崩れるし,気持ちもどんどんネガティブになっていきます。
4.自分の時間がない
生まれる前はなんでも自由だった時間が、今や携帯をいじる時間も自由じゃない…
覚悟していたはずなのに、自由じゃないって案外キツイんですよね
5.何もかもがわからない
本も読んで、たくさん調べて、経験者に聞いてもわからないことがたくさん…
しかも命に関わるかも、なんて考えると気も抜けませんよね…
6.いつ何が起こるかわからない
乳幼児突然死症候群、窒息、痙攣、てんかん…
ネット情報を見ていると怖いことがたくさん書いてあって気が気じゃないしずっと緊張しながら過ごさないといけないのもつらいですよね
7.外出が大変
たくさんの荷物に準備
周囲にも気を配って、思ったようにお買い物もできない
気晴らしのつもりが逆に疲れちゃうなんてこともあると思います。
2.心が楽になる考え方
1.泣き止まない
肺の筋トレをしてるんだな〜
意思を一生懸命伝えてるけど何も伝わらないよ笑
泣け泣け〜いつまでも泣いてみろ!
なんて気楽に構えてると案外すぐに泣き止んじゃうのが赤ちゃんあるあるです
2.ミルクを飲まない
お腹が苦しかったり、眠かったり、なんか暇だったり
飲まない時はキッパリ諦めるのも大事な判断です!
授乳量が心配な時は、回数を増やしてあげてみてください
3.寝られない
パートナーや家族に助けてもらうが大事です。
寝られないのが一番メンタル的にもキツくなる要因
になるので『たかが』睡眠不足なんて思わずに
「ツラい!」「ねたい!」を声に出して伝えてくださいね
4.自分時間がない
パートナーや家族に思い切って預けてみるのもいいのですが
ベビーシッターを利用するのも一つの選択肢として
考えてみてください
「ベビーシッターを使うほどでもないし、
お金もなるべく使いたくないな」
なんて考える方も多いと思います。
私もそんな気持ちを持つタイプです
ので気持ちわかります。
ただ、お住まいの市町村によっては
ベビーシッターを利用する上での
様々なサポートがある地域もありますので
一度調べて見ることをお勧めします。
5.何もかもがわからない
わからなくて当然!と開き直って
ネット情報だけではなく
人に聞いたり本をみてみるのも
おすすめです!
また、『ママさん110番』という
電話無料相談を保健師や小児科医など
専門家が相談に応じてくれる窓口も
ありますので、あまり深く悩まずに
相談してみてください。
6.いつ何が起こるかわからない
この心配事は常に心をすり減らします
考えすぎて、悩みすぎて、対策しすぎる
のも精神衛生上良い環境とは言えません。
ただ、親としてこの悩みを持つのは
当たり前のことだと思います。
何事もやりすぎず、悩んでしまう自分を
受け入れてあげてください。
7.外出が大変
子育てをしている人は大なり小なり
同じ悩みを抱えていると思います。
私自身も悩んで大好きな外出が億劫に
感じる時期がありました。
ただ、2人目の育児をした時に
周りに迷惑をかけるかもしれないけど、それはお互い様
荷物は最小限で足りなければ買えばいい
用意されているサービスは遠慮せずに使わせてもらおう
と思いながら外出すると意外と気楽にお出かけができました!
案外あれこれ考えずに行動しちゃうと
楽しく過ごせることもあるんだな〜と感じました。
3.赤ちゃんとの時間の楽しみ方
1.1人でなんとかしようとしない
現代では核家族が主流で、頼ることが難しいと感じてしまいがちですが、育児は助け合いが必須です。
色んな人に助けてもらってください。
2.適当に力を抜いて
育児に正解はありません
「まいっか」と常に思いつずけてると、適度に力を抜いて楽しめます。
3.人と比べない
ネット社会の現代
皆さん検索魔になっていませんか?
大丈夫!子育てに正解はないです。
何度も言います、子育てに正解はありません。
楽しい、やりたいの自分の気持ちを大切にしてください
4.パートナーを信じる
パパのやり方
ママのやり方
親のやり方に
不満や不信感を抱いていませんか?
できる限り一緒に育児をしている人を信用する努力をしてみてください。
育児の主体は自分だけじゃありません。
まとめ
何もわからないまま始まった赤ちゃんとの生活で、不安も沢山あるかと思います。
みんな初心者、みんな無知です。
楽しく育児をするためには、周囲の助け合いと、周囲を信用する気持ちが何よりも大切です。
ひとりで頑張ろうとせず、たくさんの人やサービスに助けられながらみんなで赤ちゃんとの生活を楽しめるのがいいですね。
コメント